渋谷支部会員の皆さま、あけましておめでとうございます。
渋谷支部支部長の鈴木勝博です。
昨年は支部長2年目の年、大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も精一杯、会員の皆さまのご支援をさせていただきたいと思っております。本年もご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
さて、令和の年になり、新天皇のご即位の式典も滞りなく完了し、令和という新元号の名称にも目が慣れてきた昨今ですが、時代の大変革期の大嵐はそういったことにはお構いなく、この国の周囲を覆いつくしてきています。
キャッシュレスやAIはさらに進んで、われわれの経営環境の根底を覆そうとしています。
そして、渋谷支部では、この大変革の年を生き抜いていくために、次のテーマを掲げさせていただこうと思います。
「あなたの経営を根底から変えていける『奇跡の出会い』が、そこにある! 同友会60年が、その証明です!」
今年は、皆様の「新たな出会い」を多く創り出していけるよう、皆さんの「出会い感」を大切にしていきたいと思います。
「出会い」とは、人およびその人がもつ知識・情報・智慧も含めて。
私は、すでにお伝えしていますように、同友会歴20年近く(静岡県中小企業家同友会での経歴も含めて)になりますが、この20年間で、同友会に所属しているメリットは何だろうか、と振り返れば、以下の3点に集約されます。
①同友会に所属させていただいたおかげで、経営が24年間継続できている。
②友会等からはじまる経営者の会に所属させていただくことで、経営が成長拡大してきている。
③営と同友会活動をシンクロさせていくことで、過去3回の大きな事業転換を行うことができ(もしできなければ倒産の危機となっていた)、今後、さらに大きなビジネスモデル展開の芽が生まれてきている。
すなわち、同友会から、「事業継続」「事業拡大」「新事業創造」のエネルギーをもらっているということです。(弊社は同友会がなければ、当の昔に倒産していました。)
そして、そのために、同友会に所属してどういった活動をしなければならないかですが、それは次の通りです。
(ア)単に所属しているだけでなく、例会に参加し続けること。(同友会活動の基本は例会です。)
(イ)渋谷支部はいくつもWG(ワーキンググループ)があり、経営に直接関係するものから、趣味や娯楽、スポーツ、健康に関係するものまであり、どれか自分の関心のあるWGに参加して、新しい知識や情報を得るとともに、人脈を広げていくこと。もし入りたいWGがなければ、自ら新しいWGを設立することも模索していく。
(ウ)できる限り支部の幹事(役員)となって、支部活動に深く関わっていく。
そして、大事なことは、これら同友会への参画活動と、自らの経営をできる限りシンクロ(同期)させていくことです。ただ、誤解なきように。会の中で、単純に営業活動を行うことが、ここでいうシンクロの意味ではありませんので。
支部会員を「経営者仲間」と思い、皆で育ち成長していくためには、支部活動はどうあるべきかを常に考え行動していくこと。これが自社の経営と同友会活動をシンクロさせていくことです。
そして、こういった活動を続けていると、先の「奇跡の出会い」が訪れます。
この「奇跡の出会い」は、私の感覚では、期せずして訪れます。まるで神の見えざる手が介在しているように。
それは、経営が苦しい時や、少し停滞して袋小路に入ってしまった時に、意図しないままに、ある時、出会います。
ただ、やはり、常日頃、誠実に、同友会活動と自社経営のシンクロに真剣に向き合っているといつの間にか訪れていることが多い。その時は、「奇跡の出会い」と認識しているわけではなく、あとから過去を振り返ると、「あの時の出会いが経営を、そして自分を大きく変えていっている」と気づかされます。
さあ、皆さん、この同友会の「奇跡の出会い」を求めて、われわれはもっと実際に会わなければならないのではないですか?
今年も、渋谷支部では、例会や数々のWG、そしてアクティブミーティング(幹事会、役員会のことなんですが、もちろん、どなたでも参加できます。)等々、数々の「出会い」の場を創出していきます。4月の総会や8月の納涼祭や12月の忘年会等も大きな「出会い」の場です。
そして、会員の皆さんには、そういった場を活かしてもらいたいと思います。私は他の経営者の会も数多く存じ上げていますが、多くの経営者の会の中でも、この東京中小企業家同友会はとびぬけて多くの出会いの場を作っています。
皆さんは、そのビジネスチャンスを座して待つのではなく、ぜひとも前髪でつかんでほしい。そして、その出会いの縁を大切にする「出会い感」を大事にしてください。
そのことが、皆さんの協力者の輪を広げる唯一の道だと思います。
さて、ここまでオリンピックのオの字も言いませんでしたが、当然、今年は、いつもの年以上に、経済が大きく動いていくわけです。ですから、ビジネスチャンスは例年以上にあるのでしょうけれど、それをつかむのは、結局、あなた自身です。
ぜひともあなた自身の手で、そのチャンスをつかんでください。同友会渋谷支部は、そんなあなたを精一杯ご支援させていただきます。共に成長していきましょう!!
おわりに、今年も会員の皆様の支部への多くのご支援ご協力が必要です。よろしくお願い申し上げますとともに、皆様の事業のますますのご発展をご祈念申し上げまして、支部長の年頭のご挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願い申し上げます。
令和2年1月元旦
氏 名 | 尊田 京子 様 |
---|---|
企業名 | TESOL International Japan株式会社 |
役 職 | 代表取締役 |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂6-5-38 ファミールグランスイートTHE赤坂802 |
電 話 | 03-6700-6548 |
URL | https://tesol.co.jp/ |
業務内容 | 経営者に必要とされる経営者英語・現在全く話せない方でも必ず英語を話せる世界標準メソッドで授業します |
氏 名 | 辻 騎志 様 |
---|---|
企業名 | 自分と周囲を幸せにする力・研究所 |
役 職 | 代表 |
所在地 | 〒184-0005 東京都小金井市桜町1-7-22 メゾンシーバス202 |
URL | http://tenmei.jp |
業務内容 | 経営理念の浸透、社風改革、後継者育成、主体性研修、「できない」を「できる」に変えるプロ意識研修他。 |
氏 名 | 古居 昌和 様 |
---|---|
企業名 | 株式会社 シトラス |
役 職 | 統括本部長 |
所在地 | 〒150-0011 東京都渋谷区東1-26-30 SHIBUYA EAST BLDG 8階 |
電 話 | 03-5468-8028 |
URL | http://www.citrus.co.jp |
業務内容 | 経営コンサルティング、WEBコンサルティング、食べログ正規代理店、電気事業、飲食事業 |
2019年12月13日に青山学院大学青山キャンパス内にある「アイビーホール シャロン」にて渋谷支部忘年会を開催致しました。 新会員の方も交え、10名の皆様と交流いたしました。 同友会歴が10年と30年の方々に感謝状が贈られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなさま、あけまして
おめでとうございます。
今年は東京オリンピックが7月24日から開催されます。
とりあえず、景気がよくなりそうな予感。あくまで、予感ですが。
今年はネズミ年。何かいいことがあるかもしれません。
人間に比べ、犬は7倍、マウスは18倍早く年を取ることから
進歩が早いことのたとえとして、
ドッグイヤー、マウスイヤーと呼ばれます。
お年玉用に新札専用ATMも用意されています。
年末は忙しくて大掃除は年越しです。
オンラインゲームでつながっているので寂しくないです。
ただのすまし汁ですね。
ノドに詰まらせると命に関わります。
今年も良いことがありますように。
個人的なお願いだけではありません。
目指せ100年企業!
★三木 秀治 川崎インターネット(株)
◆渋谷アクティブミーティング(運営会議+ミニ報告会)
☆日時: 2020年1月9日(火)18:30~20:30
☆会場: 渋谷商工会館
☆参加費: 無料
「渋谷支部幹事会&アクティブ・ミーティングSHIBUYA」は、支部幹事に限定せず、広く会員が参加できる開かれた幹事会です。
第1部では例会企画、各種議案検討を行います。
第2部では参加会員の学びの場、新会員の交流の場として、セミナー及び報告会を実施します。
ここでは毎回、会員のユニークな事業紹介、専門家による最新事例の紹介などなどをご紹介します。
ぜひご参加ください。
◆渋谷支部文化交流企画「2020年新春初詣ウォーキング」
☆日時:2020年1月13日(月) 11:00~15:00
☆会場:原宿駅表参道口集合
☆会費:無料 交通費、飲食代各自負担
初詣は、全国延1億人が参加する国民的大イベントです。
日々の営みを神様に感謝し、日本人としての誇りと自覚を持つとともに商売繁盛と健康長寿のご祈願を行います。
感謝の気持ちを忘れず2020年を健やかに過ごすための健康ウォーキングを兼ねた初詣ツアーです。
2020年は東京オリンピックの年です。
鳩森神社からほど近い完成したばかりの新国立競技場を見学します。
コース:
1)明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/
東京都渋谷区代々木神園町1-1
→代々木>>JR>>千駄ヶ谷
2)鳩森神社、新国立競技場
http://www.hatonomori-shrine.or.jp/
渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
→信濃町>>JR>>御茶ノ水
3)神田明神
https://www.kandamyoujin.or.jp/
東京都千代田区外神田2-16-2
→御茶ノ水>>JR>>秋葉原>>日比谷線>>人形町
4)小網神社
http://www.koamijinja.or.jp/history.html
(東京銭洗い弁天) 東京都中央区日本橋小網町16-23
→人形町>>日比谷線>>日比谷>>三田線>>御成門
5)増上寺、蛇塚
http://www.zojoji.or.jp/
東京都港区芝公園4-7-35
◆事業継続ファイナンスWG 第8回例会
「事業承継における投資ファンドの活用について」
☆日時: 2020年1月15日(水)18:30~20:40
☆会場: (株)セールスアカデミー 東京オフィス セミナールーム
〒160-0023 新宿区西新宿7-7-33 新銘ビル6階 TEL 03-5338-5525
☆報告者:
金田欧奈 氏 ベーシック・キャピタル・マネジメント(株)代表取締役
西堀敬 氏 (株)日本ビジネスイノベーション代表取締役
☆参加費: 1000円
【今回のテーマ】
事業承継における投資ファンドの活用について
中小企業にとって資金繰りは血液の流れ同様に大切なこと。
自己資金に限りがあるならば、資金の調達方法に常にアンテナを張り続けることは重要なことです。
毎回、金融機関や支援機関、金融補助業などの専門家をお呼びしてお話を伺います。是非ご参加ください。
【ワーキンググループ設立目的】
中小企業経営において、とても重要な資金繰りを円滑にしていく。資金調達手段の知識や情報・ノウハウを同友会メンバーに提供していく。金融機関等の資金提供サービスを行っている事業者に、同友会経営者の資金調達ニーズ等を相談できる機会を提供していく。
★ 参加対象:経営者、経営幹部、専門家、支援機関等
★ 世話人 :澤田和明 西堀敬 鈴木勝博 稲田裕
◆渋谷支部 主催 品川支部 後援 第65回 マッチングプラザ
☆日時: 2020年1月20日(月)
主催支部外15:00~17:00 同好会17:00~19:30
交流会/懇親会 19:30~21:00
☆会場: (株)アイ・クリエイティブ
千代田区平河町 2-12-2 藤森ビル 2F-B
地下鉄 永田町駅出口4を出て徒歩5分。1階がインドカレー屋さんです。
☆参加費: 無料 交流会実費
<内容>
2部構成で、前半は貴重な体験企画 です。後半は参加者全員に簡単なプレゼンをして頂きます。(自社紹介など 3~5分程度) 資料配布も自由です。
とてもアットホームな雰囲気で交流できますので、お気軽にご参加ください。
◆渋谷支部「知財ビジネス研究会」例会
☆日時: 2020年1月21日(火)18:20~20:40
☆会場: 八丁堀区民館
中央区八丁堀4-13-12 電話 03-3555-8641
東京メトロ日比谷線、JR京葉線八丁堀駅A2番徒歩2分
http://chuo7kuminkan.com/about/hachobori.html
☆報告者: 遠藤 和光 氏(弁理士)
☆参加費: 2000円
◆渋谷支部例会「同友会式這い上がり」経営とは?
☆日時: 2020年1月30日(木)18:00~20:40
☆会場: 渋谷商工会館 第一会議室(渋谷区渋谷1-12-5)
☆報告者: 髙橋 聡 氏
(株)アートワークスコンサルティング 代表取締役社長
☆参加費: 1000円(懇親会別途4000円)
(株)アートワークスコンサルティング
[事業内容]広告文章監修・コンサルティング業・ウェブ制作業
https://artworksconsulting.com/
同友会では経営の勉強はもちろん、経営者はどうあるべきか学べる。
入会後は主に、同年代の経営者が集まっている青年部に参加し、経営者仲間ができました。
同友会に入会して得たものは何だったのか、いかにして10年間を生き抜いてきたか。さまざまな苦境にもめげず、売上を毎年平均して30%超、5年で約3倍にまで成長させることができたのはなぜか。
フリーランサー、ひとり企業、これから事業を成長させたい方、特に経営で悩んでいる方は必見です。
◆「本格卓球クラブ」例会
~上手くなくても大丈夫、卓球愛好家の経営者集まれ! ~
☆日時: 2020年1月31日(金)
練習19:00~21:00 懇親会21:15~22:30
☆場所: 目黒区立駒場体育館 目黒区駒場2-19-39
京王井の頭線駒場東大前駅下車 西口改札から徒歩5分(駒場野公園内)
☆会費: 無料(懇親会は実費)
☆持ち物:室内シューズ、運動着、タオル、卓球ラケット(貸出可)
2013年5月発足の「本格卓球クラブ」は
毎月一度定例練習会を開催しています。
卓球を愛する仲間の交流を大事にする会です。