発 行 | 東京中小企業家同友会 渋谷支部 PAL2編集部 |
発行責任者 | 三木 秀治 |
http://www.tokyo.doyu.jp/sibu/5sibuya/ http://www.shibuya-doyu.com/ |
古人の教えから学ぶこと。
もうどのくらいになるのだろうか。世田谷区瀬田の小・中学校の体育館で小学生を中心に毎週1回剣道の稽古をしている。息子が小学2年のころ小学校で剣道の稽古を見てきたらしく、自分もやりたいといってから私も一緒にするようになった。息子が今35歳になるから途中ブランクがあったとしても25年は剣道を続けている。学生時代から数えると35年ぐらいになるのだろうか。
剣道を修行する過程において重要な事柄を述べた古人の教えがある。一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)という事柄だ。「第一に相手を見る目、第二に足さばき、第三に胆力、すなわち何事にも動じない強い気持ちや決断力、第四に力、すなわち技を発揮する身体能力が重要であるという教えである。相手と対峙したときは、まず相手の思考や動作を見破る眼力(洞察力)が最も大切である。」と実践剣道に記載されている。経営者のみなさんですと、なるほどと思われるのではないでしょうか。剣道の段審査において、五段を修得し六段を受講するには最低5年間は修行をしなければ受講する資格がない。一朝一夕にできることではない。これが剣道だ。段審査を受講する時にいつも感じることがある。同じ六段を受講する人の環境は異なるにしても技量はそんなに変わらないと思う。しかし、受かる人と受からない人の差は何か?そのヒントが一眼二足三胆四力に秘められているように思う。
もう一つ。守破離(しゅはり)という事柄がある。仏教では習。絶・真ともいい、あらゆる道の修行における順序段階を教えている。剣道においても剣道修行上の心得を説いた言葉として師から教わることがある。「守」とは先生や先輩の指導や教えをよく守って練習すること。「破」は、先生や先輩の教えに対して無条件に練習するのではなく、その教えに対して一応は批判的に受け止めて後、練習行動に移ること。「離」は、守や破の段階で練習したことを基に自分なりの剣道観を確立し、創造的な剣道をおこなうこと。とある。深い言葉だが経営にも役立つ事柄だ。特に事業継承など中小企業には大きな課題がある。創造的な経営をするにも守破離を押さえておきたいものだ。
剣道の話でよく仲間から剣道はオリンピックの種目にはならないのか?と聞かれることがある。その時、私は会社にも経営理念があるのと同じように剣道にも剣道の理念があるということを申し上げる。剣道の理念とは、「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」と明文化されている。スポーツといえども道なのだと。第一義が勝負ではないところがオリンピック種目にならないところだと私は思う。
企業経営においても10年、20年、30年と継続するなかでは様々なことが起きる。今、上手くいっていてもどこかに落とし穴があったりすることがある。一つ一つ階段を上がるように足元を固め、創造的で、何事にもあきらめない気持ちを持ち大きな夢を実現したいものである。2020年は東京オリンピックが開催される。後3年だがその時には皆さんの会社が夢に近づいているのが楽しみだ。
氏 名 | 湯川 隆 様 |
---|---|
企業名 | 一般社団法人 日本抗加齢予防医療機構 |
役 職 | 理事 |
所在地 |
〒108-0023
東京都港区芝浦3-4-2 グランパークハイツ1008 |
電 話 | 090-9878-6268 |
URL | http://soudan-gan.com |
業務内容 | 医療業、病院、診療所、助産所、はり・きゅう師 |
<第37回マッチングプラザのご報告>
4月13日に第37回マッチングプラザを14名の方々に参加いただき開催しました。
毎回、前半は、事業成長委員会 澤田副委員長に、事業成長に必要な身近なテーマについて解説して頂いていますが、今回のテーマは「企業の資金調達と銀行対策」&「金融難での究極資金調達法」。
全体を体系だって、かつ実際の行動レベルまで落として説明して頂きましたので、非常に有意義でした。
後半は、いつものように若干のアルコールを入れて、参加者全員のプレゼンとビジネス交流を行いました。
今回は、お互いのビジネスについての活発な意見交換に加えて、プロのマジシャンにマジックを披露してもらいましたので、大いに盛り上がりました。(マジックを凝視していて写真を撮り忘れました)
次回は、5/22(月)開催。前半のメインプレゼンのテーマは「財務改善」です。 テーマは毎回 変わりますが連続して受講しなくても、興味あるテーマのみの受講で差支えありません。
詳細は、下記の例会案内とフェースブックのイベントページに掲載しています。
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=16222
または
https://www.facebook.com/events/1860873010834022/
アットホームな会なので、お気軽にご参加ください
幹事 渋谷支部 小倉 実(記)
みなさま、楽しいゴールデンウイークがやってきます。
というか、もうそんな季節?というのが実感です。
ノープランのため(例年通り)休まず仕事してます。
今年は憲法施行70周年になります。
これを記念して衆参両議院では記念の植樹を行うそうです。
https://goo.gl/wVbm2G(日本国憲法施行70周年記念)
一方で、違憲といわれている「共謀罪」が国会で審議されています。
ランチ会なので、子守はパパにお願いしますね。
戦後世代が増える中で、
あらためて平和を守る大切さを
学ぶ必要があると思います。
「こどもの日」といえば
柏餅と「ちまき」ですね。
関東は柏餅、
関西はちまきらしいです。
唱歌「こいのぼり」の歌詞には
おかあさん鯉は出てきません。
ところで、祝日法にはこどもの日は
「・・・こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」と書かれています。
5月は「母の日」もあるので、
ママは二度感謝されるんです。
手間のかかる娘と夫ですが
これからもよろしくお願いします。m(__)m
5月はアウトドアに絶好の季節です。
梅雨に入る前に存分に
青空を楽しみましょう。
たくさん歩いてお腹をすかせてさぁ食べるぞ!
なにごとも目的がないと行動しないので。
★三木 秀治 川崎インターネット(株)
2015年9月19日。日本ラグビーの歴史がついに変わった。過去7回開催されたW杯において、わずか1勝しか挙げることができなかった日本代表が、ついに2勝目を飾ったのである。しかも相手はW杯で2度の優勝を誇る強豪中の強豪、南アフリカだった。「W杯史上、最大の番狂わせ(英紙)」と絶賛された快挙は、一人のキーマンを抜きにして語ることはできない。2012年1月、36歳という異例の若さでラグビー日本代表のGMに大抜擢された岩渕健輔氏である。南アフリカ戦での勝利に加え、サモア、アメリカにも勝利して3勝1敗という輝かしい成果を残した。さらに、2016年のリオデジャネイロ五輪では7人制ラグビーでニュージーランドやフランスを撃破して4位という成績を残し、世界を再び驚かせた。
日本のラグビー界の現状に強い危機を覚えた岩渕氏は、GMに就任すると同時にこれまで常識を覆すような方法で、組織改革を断行。選手にむけては世界一の「スタッフ、強化プログラム、トレーニング、準備、マインド」の5つの世界一を掲げて世界に勝てるチームに育てあげた。そこにあった哲学こそ、「変えることが難しいことを変える」、「準備力」というものだった。「勝てる」集団に変貌するために不可欠な思考方法、そして必ず結果を出すための成功則とは? その哲学とノウハウに迫る。組織で働くリーダーは必聴の例会。
当日は、150名と多くの参加者が集い、岩渕健輔氏の「高い目標と達成するための緻密な準備、精神力」についての熱い講演に耳を傾けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日頃、目の前の患者対応で、学習する時間のない、自由診療クリニックの医師相手に、勉強会などを開き、啓蒙、コンサルティングを業としてる湯川理事に、最新、最先端予防医療のお話をしていただきました。
経営者の健康は会社の信用と経営に直結する重要時です。経営者が、長期入院、車椅子になれば、経営基盤である、関係先、金融機関始め、取引先との関係の見直しにも発展します。しかし医療情報にうとい私達は日頃の予防もなく、発病してから一般的な保険内診療を受けるのが通常です。現在、世界の富裕層が日本の優れた医療を求めて大挙来日しています。そこには私達の知らない最新の抗加齢、予防医療の世界が広がっています。身近な成人病の治療や加齢による身体各部の衰え、ED、美ST誌でも紹介されない若返り医療など私達の知らない最新抗加齢、予防医療について勉強いたしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆渋谷支部幹事会
☆日時: 2017年5月10日(水)18:30~20:30
☆会場: 渋谷区商工会館
◆第11期販売塾 第四講座
商談・提案・クロージング・価格交渉の“実戦ノウハウ"を完成
☆日時: 2017年5月11日(木)14:00~17:00
☆会場: 東京中小企業家同友会・会議室
☆報告者: 販売力強化の第一人者・坂 陽風 氏
(著書:実戦販売ノウハウ五輪書『BANメソッド』)
及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣
☆参加費: 全5回 1人15,000円(教材費込み)
スポット@3,000円 教材費別1,500円
社長・営業マンの販売力強化を通して「売上・増客」を実現し、売れる企業・つぶれずに成長する企業をつくる
【講座カリキュラム(内容)】≪全5回コース(年2回開催)≫
第1回:我社の使命感(販売の軸)の確立と、商材&顧客・市場の見極め
第2回:販売の「3つの根本エッセンス」と“商売の究極の秘訣"の会得
第3回:新規開拓アプローチ“突破ノウハウ"と「必殺の30秒トーク」作り
第4回:商談・提案・クロージング・価格交渉の“実戦ノウハウ"を完成
第5回:顧客・市場の絞り込み法と深掘り法の追求でさらに売上・増客
【開催日】
講 座:平成29年2/2、3/9、4/6、5/11、6/1
◆10名限定!もっと強く、新しい企業に!!
第四期・実戦『経営強化塾』
☆日時: 2017年5月18日(木)14:00~17:00
☆会場: 東京中小企業家同友会・会議室(個別コンサルも同じ)
☆報告者: 販売力強化の第一人者・坂 陽風 氏
及びコンサルタント連合『青藍会』
※坂陽風 氏(経営・販売)、西野公晴 氏(商材開発)、
濱本忠直 氏(マーケティング)、吉村以知郎 氏(財務・経理)、
黒田亨 氏(人事・労務)、他専門家
☆参加費: 全6回1人24,000円
(原則・通期コース参加。スポット@5,000円)
【対象】
社長、 経営幹部・後継者(※社長の同時参加必須)
【目的】
積極前進企業に「個別経営コンサルティングの場」を設け、総合的・実戦的に経営強化と進化をはかり、つぶれずに安定・継続成長することに資する。
【講座カリキュラム(内容)】≪全6回コース(年1回開催)≫
ヒト・モノ・カネの強化進化法と“実戦上のツボ"を学び実戦の経営に自信を持つ
第1回:事業の基盤[売り物・売り先・売り方]は確かか? 待ちから攻めの経営へ
第2回:商材開発法からマーケティング&販売まで「成長の一貫手法」を持つ
第3回:財務諸表・試算表・年計表のスピード把握で“数字に強い経営者"に
第4回:粗利益確保から利益創出まで、つぶれずに成長する「事業計画書」の作成法
第5回:納得人事・賃金・労務体制と全社的事業取組み法で「労使一体経営」を
第6回:人が生き生きする「積極的メンタルヘルス法」で真の生産性向上を実現!
【開催日時・場所、講師ほか】
講座:平成28年 4/20、5/18、6/15、7/20、9/21、10/19
~6:30 | 名刺交換(15枚ほどお持ちください) |
6:30~6:45 | 初めて参加の方向け「簡易版経営診断」プログラム |
6:45~8:15 | 事業成長プログラム「財務改善」 |
8:15~9:30 | 参加者全員のプレゼンテーション&交流会 (軽食・アルコール付き) |
◆人財育成委員会セミナー
基本のビジネスマナー 「好印象の接遇」
☆日時: 2017年5月24日(水)15:00~17:00
☆会場: 株式会社ファイヴエーカンパニー会議室
☆報告者: 小林 れい子 氏 株式会社アシスタントサービス 代表取締役
☆参加費: 無料
株式会社日立製作所を経てIBS茨城放送のレポーターとして地元の情報を発信。
2007年、スタッフの魅力診断と職場環境改善・継続的教育をワンストップでアシストする人材育成コンサルティング会社を設立
ウェブで満足いくような成果が上がらないのは何が悪いのか? そんな疑問を解決するために、ウェブの診断する必要があります。 まずは、現状を把握して次の一手を見つけましょう!! 講師の木村誠宏氏に売上アップの必須項目であるウェブ解析活用法を解説していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |