発 行 | 東京中小企業家同友会 渋谷支部 PAL2編集部 |
発行責任者 | 三木 秀治 |
http://www.tokyo.doyu.jp/sibu/5sibuya/ http://www.shibuya-doyu.com/ |
みなさまこんにちは。
株式会社アートワークスコンサルティング
代表取締役 高橋聡です。
弊社事業ですが、美容・医療業界を中心にWEBコンサルティング(制作・運用・マーケティング・リスティング広告)のトータルソリューションを提供し、WEBからの問い合せ数・購入数増加のお手伝いをさせて頂いております。
今期は渋谷支部経営理念委員会委員長を拝命させて頂いております。
経営理念委員会の今期の活動コンセプトですが、「まずは、経営理念委員会のメンバーでお互いを知ろう」です。
このコンセプトに決めた理由ですが、経営理念を語り合う前提として、まずは経営者の人柄を深く理解する必要があると考えたためです。
また中長期的な活動として、経営理念を作ることの魅力を内外に伝え渋谷支部から毎年経営指針を創る会へ数名送り出せる様な組織に成長することを目標にしております。
現在の活動内容ですが、社外取締役会の皆さまにご協力頂き毎月社外取締役会でお互いの会社を知る場を設けさせて頂いております。
経営者の集まりだと、ついつい見栄を張ってしまい、一番の悩み事を打ち明けられない。 という方、おりませんか? 実は最近まで私がそうでした。 しかし、私は同友会活動を通じて、仲間になら自社のことを包み隠さず話せることを身をもって体験いたしました。 お互いを知ることから、自己開示ができ、信じられる関係性を築くことで自社のことを包み隠さず話せる。 そう信じております。
渋谷支部においても、経営者仲間を作れる場所が必要であると認識し、信じあえる関係性を構築できる場こそが経営理念委員会だと思います。 経営者仲間が作れて、さらに自社・他社の理念をブラッシュアップできるなんて、自他共栄の精神を体現できる魅力的な委員会だと思いませんか? 良い会社、良い経営者、よい経営環境を作る最短の道は『経営理念の錬磨』です。 理念を錬磨することで、将来への不安がきっと解消されることでしょう。
ぜひ、継続的に経営理念委員会に足を運んで、先行き不安な現状を打破する仲間と学びを得て頂ければ幸いです。
平成6年アメリカのシリコングラフィックス(SGI)から独立したメンバーで設立。
コンテンツ制作環境はデジタルであるにもかかわらずワークフローはアナログの状態であることに着目、ワークフローのデジタル化を提案。メディア業界(出版・広告・宣伝・印刷・映像等)のコンテンツプロダクションを支援するITソリューション企業として急成長。
電通・博報堂はもとより各種広告代理店、ジャパンタイムズ・毎日新聞などの新聞社、大日本印刷。凸版印刷などの印刷会社など日本の大手メディアと直取引し国内で確固たる評価を確立するともに海外にも展開。ネットワークの広さ、日々進化するデジタル技術への対応力で同業他社との差別化をはたす。自立と継続を理念に創業から現在(23期)まで無借金経営を継続中。
今、同社の経営課題は社員の教育。まだまだ若い経営陣にいかに教育していくかが今後の成長のカギと考えている。社長の三村氏は秋田出身 趣味は沖縄。沖縄にも事務所を構え東京と沖縄を行ったり来たりの日々。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も後1ヶ月となりました。
ただただせわしなく過ぎた1年でした。
来年はもっとケイカク的に
とおもいつつ
はやウン十年。
来年の計は年内に!
12月といえば忘年会シーズン。
飲み過ぎ注意。
たまには休肝日も必要です。
昼間は二日酔いで仕事にならず、
夜だけ元気になるという生活。
みなさま、
クリスマスの準備は万端でしょうか。
メタボも時には訳にたちます。
「わたし、彼女いないので」
12月は1年の汚れを落とす
大掃除が待っています。
3Sは整理・整頓・清潔です。
整理は不要なものを捨てること。
整頓は必要なものをきちんと片付け、
使いやすくすることです。
つまり、まずは断捨離から。
古紙1枚捨てられない性分なんです。
日本そばは、すすることによって
そばの香りを楽しむのです。
外国人にも日本の食文化を
伝えていきましょう。
ハラスメントというと、セクハラ、パワハラが有名ですが、
アルハラ、カラハラ、テクハラというのもあるそうです。
年末のTV番組は全部録画して
正月にゆっくり観ます。
★三木 秀治 川崎インターネット(株)
<第32回マッチングプラザのご報告>
11月18日に第32回マッチングプラザを12名の方々に参加いただき開催しました。
今期は、会社の成長に直結したビジネスマッチングの場を目指し、渋谷支部事業成長委員会(鈴木委員長)とタイアップして開催しています。
毎回、前半は、事業成長に必要なテーマについて、事業成長委員会 澤田副委員長に解説して頂いています。
今回のテーマは「オフィス業務改善」。具体的な実施手順やポイント等が把握できましたが、机上が書類の山になっている私には特に有益な内容でした。!
後半は、参加者全員のプレゼンとビジネス交流を行っていますが、今回も、若干のアルコールが入って、お互いのビジネスについて活発な意見交換ができました。
◆渋谷支部幹事会
☆日時: 2016年12月7日(水)18:30~20:30
☆会場: 渋谷区商工会館
☆参加費: : 無料
渋谷支部定例の幹事会です。
◆第33回 マッチングプラザ
少人数で楽しく、会社の成長に直結したビジネスマッチング
☆日時: 2016年12月8日(木)18:30~21:30
☆会場: (株)アイ・クリエイティブ(藤森ビル2F-B)
〒102-0093 千代田区平河町2-12-2 藤森ビル2F-B
(株)アイ・クリエイティブ
(地下鉄 永田町駅 出口4を出て徒歩5分)
※ 11月とは場所が異なります。ご注意ください。
☆幹事 (渋谷支部): 小倉、向出、塚越
☆お問合せ:
小倉/メール:ogura@dessert-c.com、携帯:090-6514-5577
☆会費:同友会会員:2000円 会員外:2500円
(ソフトドリンク、アルコール、オードブル付き)
☆テーマ: 事業成長プログラム「営業力向上」
<内容>
前半は、事業成長や事業再生に必須な実践的プログラムを、渋谷支部事業成長委員会・澤田副委員長よりプレゼンして頂きます。
※今回のテーマは「営業力向上」。
効率的に受注を決めるための「セールス機能」の健全化手法を理解することで、セールスマンの成長、及びセールスマネ-ジャーのスキルアップが図れます。
テーマは毎回 変わりますが連続して受講しなくても、興味あるテーマのみの受講で差支えありません。
後半は、参加者全員に簡単なプレゼンをして頂きます。(自社紹介など 3~5分程度)資料配布も自由です。
とてもアットホームな会ですので、お気軽にご参加ください。
◆ピンチをはじき返す無限大経営!
急成長企業には理由がある!経営理念が人を育てる!
☆日時: 2016年12月15日(木)18:00~22:30
例会 18:00~20:30 / 例会+懇親会 18:00~22:30
☆会場: 渋谷区商工会館
☆報告者: 菱木貞夫 氏 株式会社染めQテクノロジィ 代表取締役社長
☆参加費: 例会 1000円 / 例会+懇親会 4000円
菱木貞夫 氏 プロフィール
1942年、東京都生まれ。68年、慶應義塾大学卒業。塗料販売会社勤務を経て、20代後半で自動車用塗料メーカーを設立し、規模を拡大するも従業員の裏切りやバブル崩壊を経て、70億円もの負債を抱えるに至る。裏切り、倒産危機、妻の死。幾多の逆境を乗り越えて92年まで勤務。(波乱の半生は杉田望著 幻冬舎刊の実名小説「無限大経営」となる)その後、2002年にアメリカ・ネバダ州の研究所でナノテクノロジー「染めQ」の開発に成功。同年、60歳で(株)染めQテクノロジィを設立。塗料を中心に、独自の技術を使った画期的な製品を開発・販売し業界の注目企業となる。
おすすめポイント:
染めるということに特化したビジネスでニッチな市場ながら確固たる地位を築いている株式会社染めQテクノロジィ。
その独自性のある技術を支える根幹は、実は経営理念にありました。苦しいときにこそ必要な経営理念とは?会社を成長し続けられる経営理念とは?経営の苦労と成長を支えてきた理念の大切さを学べます。
(報告者:(株)ファイヴエーカンパニー 代表取締役 間宮 孝洋 氏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |