発 行 | 東京中小企業家同友会 渋谷支部 PAL2編集部 |
発行責任者 | 三木 秀治 |
http://www.tokyo.doyu.jp/sibu/5sibuya/ http://shibuya.tokyo-biz.net/ |
支部長に就任して一年が過ぎました。皆様に支えられて何とか一年間務めることが出来ました。 皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。 お陰様で会員数も134名に達し、会員が自主的に運営する小グループ活動が盛んに行われております。 会員がそして会員企業が元気になる渋谷支部を目指して、これからも努めさせていただきますので、 尚一層のご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
支部長をやってみて、同友会の素晴らしさ、存在意義を改めて認識できたように思います。 3月に参加した「第1回東日本大震災復興シンポジウム」では、被災地の会員企業が甚大な被害を受けたにもかかわらず、 同友会での学びを活かしていち早く事業を再開し、従業員の生活を守り、地域住民に貢献している様子が報告されました。
「人を活かす経営・労使関係の見解」の精神が活かされた結果だと思います。 同じ同友会の仲間であることが誇らしく感じられました。 同友会の仲間を増やすということは、このような志ある企業を増やすことであり 、日本の社会とっても同友会の存在意義は大きいと思います。
氏 名 | 木村 具成 様 |
---|---|
企業名 | 木村税理士事務所 |
所在地 |
〒
164-0001 東京都中野区中野4丁目5番1号K・1 |
電 話 | 03-3387-6667 |
URL | http://www.komonzeirishi.com/taka49/ |
業務内容 | 企業存続のため固定費を削減して現金を造る具体策を提案しています。目次決算 で経営計画を促進しています。 |
氏 名 | 小倉 実 様 |
---|---|
企業名 | デザートカンパニー株式会社 |
役 職 | 代表取締役 |
所在地 |
〒150-0011 東京都 渋谷区東3-24-9 サンワード恵比寿700 |
電 話 | 03-6437-7044 |
URL | http://www.dessert-c.com/company.html |
業務内容 | オリジナルデザート食材の企画・開発・販売 |
ゴールデンウィーク真っ最中ですが、
お金がないのでどこにも出かけません。
金欠は言い訳ですが。
というぐらい休みなしで働いています。貧乏ヒマなしですね。
飽きるというと毎日家にいると奥さんに嫌がられませんか?
子どもを押し付けられてパパはヘロヘロです。
お出かけばかりじゃ家計がもたない。
今年は中3日休むと10連休です。海外旅行にいきたいけど
中国、韓国は政情不安、欧米は円安で予算オーバー。
ということで家でテレビかゴロ寝です。
まあ、引退してシルバー世代になれば毎日が日曜日。
毎週ゴールデンウィークですけど。
スマホやタブレットの普及で世界中どこでも仕事ができる時代です。
いいのか悪いのか、というかそこまで仕事する必要あるんですか?
これは仕事中毒というかほとんど社畜ですね。
ニートがオレの天職だ、ということに気づきました。
そうは言っても連休があけると山のようなメールやファックス。
いつもよりメールが少ないと感じたら要注意です。
大量のスパムメールにまぎれて大事なメールも削除されるハメに。
休みボケはすみやかに解消しましょう。
金銭感覚がなくなってつねに予算オーバー。
都会では鯉のぼりを
上げる場所がありません。
朝鮮半島がきな臭い状況ですが、武力による威嚇による
泥沼化は避けてほしいものです。
★三木 秀治 川崎インターネット(株)
日 時: 2013年4月17日(水)
会 場: モンジェ・ヴェロ(表参道)
参加者: 21名
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆渋谷支部定例幹事会
☆日 時: 2013年5月9日(木)18時30分~20時30分
☆会 場: 渋谷区商工会館
◆渋谷支部販売塾
商談・提案・クロージング・価格交渉の実戦ノウハウ完成
☆日 時: 2013年5月9日(木)18時00分~21時00分
☆会 場: 代々木研修室
☆報告者: 販売力強化の第一人者・坂 陽風氏
及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣
☆参加費: 3000円
◆渋谷 企業ブランド研究会 キックオフ例会
渋谷・表参道 Women’s Runの仕掛け人が語る!!
変わりゆく渋谷と渋谷ブランドの潜在力
☆日 時: 2013年05月10日 18時30分~20時45分
☆会 場: 渋谷区商工会館
☆参加費: 1000円
☆報告者: 伊藤 たけし氏(渋谷区区議会議員)
◆渋谷パワーランチ
知識と人脈がパワフルに広がる!活力活性昼食会!
☆日 時: 2013年5月15日(水)12:00~14:00
☆会 場: モンジェヴェロ (Monji Bello)
東京都港区北青山3-8-12 1・2F
☆参加費: 2000円
☆ゲスト・スピーカー:
今回のゲスト・スピーカーは注目の二社!
記念日ビジネスが会社を変える!記念日の創設・管理
一般財団法人日本記念日評議会 又吉 教太
帽子に専門特化!帽子の製造卸し一筋に展開!
合資会社村瀬商会 村瀬 勝彦
◆第103回渋谷朝会
『 経営指針成文化セミナーを受講して
~東京進出から同友会との出会い、
成文化セミナー受講まで~ 』
☆日 時: 2013年5月17日(金)朝7時10分~8時半
☆会 場: 青山オーバルビル12F セミナールームC
渋谷区神宮前5-52-2
*3月から会場が変わっています。
☆会 費: 無料
☆報告者: 江藤 隆志氏
アルファビジネス株式会社 東京支社 支社長
◆特別講演
今、注目の社会起業家待望の講演
感動のプレゼンテーションが世界を変えた!
カンボジア女性に希望を灯したドリームガールズプロジェクト
あなたには 夢を伝える力 夢をかなえる力 がありますか?!
☆日 時: 2013年5月20日(月)
総会+記念講演 18時10分~20時05分
例会+懇親会 20時15分~21時45分
☆会 場: 渋谷区商工会館第一会議室
☆会 費:
総会+記念講演 / 1000円 例会+懇親会 / 4000円
☆報告者:
温井 和佳菜氏
(㈱ブルーミング・ライフ 代表取締役)
日 時: 2013年4月26日(金)18時00分~21時20分
会 場: モンジェヴェロ (Monji Bello) 表参道
東京都港区北青山3-8-12 1・2F
報告者: 関口 雄一氏
(㈱グローバルブルー代表取締役)
参加者: 50名
2013年渋谷支部総会が表参道のイタリアンレストランモンジェヴェロにて開催されました。 提案された活動報告、方針、会計報告、予算がすべて承認されました。 また、橋本 信行支部長が再任されました。 副支部長7名、相談役6名、幹事38名(内新幹事12名)が選出されました。
今年度のスローガンは、次の通りです。
「集え!志ある経営者
進化する渋谷から世界へはばたこう!」
今年度の重点課題は次の5項目です。
1)第41回青年経営者全国交流会(青全交)に積極的に参加
2)企業が育つ支部づくり
3)学び合える支部づくり
4)会員が増える支部づくり
5)地域貢献ができる支部づくり
記念講演は、グローバル化が進むビジネスの世界で使える英語として注目を浴びているグロービッシュについての報告でした。 グロービッシュは、 GlobalとEnglishの造語で1500の単語で基本的なコミュニケーションができるようになることを目的としています。 懇親会の中で実際にインド、ニューヨークとスカイプでつないでの英語レッスンも行われました。
青全交の申込みが当日40名の目標に到達しました。 新会員8名が紹介されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょうど2年前の5月1日に父は天国へ旅立った。4か月前に先に行っている妻に早く会いたいとでもいうかのように、急ぎ足で行ってしまった。生きている間ずっと社長であった。 この2年間、葬儀関係で私は何度も喪服を着たのだ・・・。社長になってもうすぐ丸2年になる。
母が亡くなってから父がボケないようにと、私は高齢の父にお米のとぎ方から携帯電話の掛け方とり方などまで丁寧に教えたのだ。 初めのうちはさびしいと言っていたけれどそれを忘れるようにと思って、私なりに気を使ってお世話をしていたつもりだった。 しかし、娘の私から見てもこの世でこんなに仲の良い夫婦はいるのだろうかと思うような二人だったので、どちらかが欠けたらこうも元気がなくなるのか、と思う状態になってしまった。 だから、私のお世話や存在などは全く役に立たないことだったらしいのだ。仕方がない。
ところで、父のすごいところは、若い頃結核を患い完治した後会社を立ち上げたので、自分の体調には非常に気を付けている人だったことだ。
もちろん会社を始めて10年15年という頃は、父も若く徹夜で仕事をこなしたりもしていた。
印刷工が失敗したものを、やり直しは父が夜遅く一人で行ったり、昼間は営業や納品で動き回り、夕方は母と声をだし校正をしたり、印刷機を回したり、
夕食後は暗室にこもって現像やら何やら一人で本当によく働いていた。もちろんパートナーである母は、父に劣らず働き者だった。
そんな若い頃の無理はあったかもしれないが、もって生まれた体力を仕事に集中させるため、父はお客さんや同業者の仲間とも、最低必要な分しか夜の会合などもにも付き合わなかった。
接待も外出もしない人だったのだ。父が50歳頃から営業にも出なくなり、年始のご挨拶程度にしていたのだ。その理由が最近分かってきた。
それは体力がないのでとにかく体調を整えることに集中し始めていたのではないか、ということだ。
結核で肺が半分しかないので、身体障害者に入るらしかったが、それはプライドがあり嫌だったらしく、申請などしないままで生涯を過ごした。
それはよくぞがんばったなあと、感心し尊敬に値する。それだけでなく、小さい会社ながら公私の区別を完璧につけ、正直で堅物で頑固な大正生まれの古い考えの父だった。
社員に良かれということばかり考えていた。
しかし、そんな父が80歳を超えても事業承継をせず、社長の仕事の半分ほどを占める重要な承継に着手すらしていなかったことに関しては、評価できないと思っている。
今も2年経ってはいるが、まだ重要でかつ何も教えてもらっていない弊社の「経営」に関して、私は毎日悩んでいる。
それだけでなく、上向きの経済の時に父が決めたことで、現在は全く当てはまらない状況になり、それをどうするかということで苦労もしている日々である。
生前父とはどんな話をしただろうか。生きている父とはもう話はできないが、天国の父と母に向かって堂々と、私は今やっていることを報告できる自信が少しずつついてきた。 父と母がレールを敷いてくれているので、両親が二人でやっていたことを私は一人で会社経営をしていかなくてはならない状況だが、「何とかやっていますから、心配しないで見守っていてください。」と、やっとこのように言えるようになってきた。 (続く)